遊び

仙台市天文台のプラネタリウムの時間は?グッズやイベントのまとめ!

こんにちは!馬がめです。

今回も、旅行好きな馬がめがオススメする人気レジャースポットをご紹介していきます。

その人気レジャースポットというのが、宮城県の仙台市青葉区錦ケ丘にある「仙台市天文台」です。

僕は宮城県生まれ、宮城県育ちなので、家族旅行で地元の秋保温泉に泊まったとき、遊びに行ったことがあります。

仙台市天文台は、大迫力なプラネタリウムや宇宙を知る展示室があり、季節により様々なイベントも用意されて子供も大人も楽しむことができるので、ぜひ訪れて欲しいレジャースポットの一つです!

そこで今回は、「仙台市天文台のプラネタリウムの時間は?グッズやイベントのまとめ!」ということで迫ってみたいと思います!

 

仙台市天文台のプラネタリウムの時間は?

仙台市天文台は、宮城県仙台市の錦が丘にあり、仙台駅から車なら約30分、東北自動車道仙台宮城ICから国道48号線経由で約10分、電車ならJR仙山線 愛子駅から「錦ケ丘」行きバスに乗って約10分、そこから徒歩約5分で到着します。

自然豊かな丘にある広い敷地内に、白で統一された大きな建物がワクワク感を駆り立てます。

宇宙のスケールを体感できる天文総合博物館として、家族やカップルにオススメできるレジャースポットです!

まずは、仙台市天文台のプラネタリウムの時間についてご紹介していきます!

リニューアルしたプラネタリウムでリアルな星空が迫力満点!

仙台市天文台のプラネタリウムは、2023年6月19日にリニューアルオープンしました。

星をドームに映し出す投影機が新しくなり、光源をすべてLED化することで、より鮮やかで高精細な星空を映し出すことが可能になりました。それによって、これまでの7万個からおよそ1億個の目では見えないようなかすかな光の星々も映し出すことができ、限りなく本物に近い星空を再現することが出来るようになりました。

特に「天の川」が、作られたギラっとしたものではなくて、山奥で見たような自然な「天の川」に近い見た目になり迫力満点でした!

 

投影スケジュールと時間

平日 14:30 16:00
土曜日 10:00 11:30 13:00 14:30 16:00 18:00 19:40
日曜日 10:00 11:30 13:00 14:30 16:00

日によってスケジュールが変わる場合がありますので、公式ホームページより確認下さい。

※ホームページ : https://www.sendai-astro.jp/

 

仙台市天文台の人気グッズ3選!

美しすぎると話題のアースキャンディーが大人気!

仙台市天文台のグッズで一番人気なのが、美しすぎて食べられないと話題の『アースキャンディー』です!

仙台市天文台に入館してオープンスペースを進むと、正面にミュージアムショップがあります。

ショップの一番前に「コズミックキャンディー」のエリアが陣取られ、そこには惑星の写真を印刷したキャンディーがたくさん並べてあります。

キャンディーの種類は5種類!

  • アースキャンディー
  • ムーンキャンディー
  • オーロラキャンディー
  • ジュピターキャンディー
  • アースキャンディー(ソーダ風味)

※ 価格 280円(税込)

「アースキャンディー」は地球の地軸の傾き「23.4度」に合わせて作ってあるので、食べるときに「23.4度」傾けて食べるのがオススメです。

さらに晴れた天気の良い日に、空にかざしてみると地球が浮き出るようになり、とてもキレイで幻想的な写真がとれます。

仙台市天文台限定品ですので、訪れた際はお友達への土産として、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか!

 

カラフルでカワイイ!惑星マシュマロ

次にオススメなのが、『惑星マシュマロ』です!

天文台のスタッフさんが描いたという、惑星のイラストをプリントしたふわふわのマシュマロです。

9個入りのマシュマロは、カラフルなイラストが可愛い。中にはチョコクリームが入ってあり何個でもいける味で美味しかったです。

パッケージのデザインやマシュマロの柄が可愛くて、部屋のインテリアとして飾っておきたいと思えるくらい!

※ 価格 550円 (税込)

 

 

バラエティー豊かで楽しい宇宙食!

次にオススメなのが、『宇宙食』です!

ミュージアムショップの中には『宇宙食』のコーナーがあり、そこには沢山の宇宙食が陳列されていました。

種類は7種類!

  • たこやき
  • バニラアイス
  • チョコレートケーキ
  • いちごアイス
  • えびグラタン
  • ストロベリーショートケーキ
  • ずんだもち(宮城限定)

特にオススメなのが宮城限定発売の『ずんだもちです。

開けると白いお餅が6枚とずんだパウダーがはいっており、お餅は乾燥してとても硬くなっています。 このままではとても食べられません。

でも心配ありません。この宇宙食は水を加えることで柔らかいお餅に変化します。

トレイ部分に水を敷き、そこに硬くなっている乾燥したお餅を置くことで水を吸い、柔らかいお餅になるのです!

お餅は予想以上に柔らかくなりビックリしました。

(ちなみに、このお餅は実際にスペースシャトルで使用されたものだそうです。)

柔らかくなったお餅にずんだパウダーをふりかけ混ぜると、ずんだもちの完成です!

クラシエの知育菓子みたいで、小さいお子様へのお土産としても喜ばれると思います。

 

季節ごとに変わる豊富で魅力的なイベント!

 

仙台市天文台には季節ごとに、さまざまなイベントや展示・展覧会を開催していますので紹介していきます。

震災特別展示 創作神話「そらのくじら」原画展

2024年2月29日 – 2024年3月31日

時間
09:00 – 17:00 (土曜日は21:30まで)

仙台市天文台は、震災の象徴となっていた星空を被災者の手記とともに残し、伝えていく取り組みとして、2012年3月にプラネタリウム番組「星空とともに」を制作し、公開しています。

その後、時が過ぎ状況が変化する中で、2018年にプラネタリウム震災特別番組「星よりも、遠くへ」を制作し、同時に制作された子供向けの創作神話「そらのくじら」の原画イラストの展示が開催されています。

 

プラネタリウム100周年企画展示「仙台のプラネタリウム史」

2023年10月2日 – 2024年6月30日

時間
09:00 – 17:00

近代プラネタリウムの誕生から100年を機に、仙台のプラネタリウムの歴史をパネル展示でご紹介しています。

フラで星に願いを

2024年4月28日

時間
12:20 – 12:50

「フラ ティアレ」の皆さんによる星や月に関する曲のもとでのフラダンスの披露します。

星★マルシェ

2024年3月2日
2024年3月3日
2024年3月20日
2024年3月23日
2024年3月24日

時間
11:00 – 15:00

宇宙・天文をモチーフとした雑貨等の販売を行います。

※出店店舗は日によって変わります。当日仙台市天文台までお問合せください。

 

展示ツアー

毎週土曜日・日曜日・祝日

時間
10:30 – 10:45
13:30 – 13:45

スタッフが展示室内の展示物をツアー形式でご案内します。担当するスタッフによりテーマが異なります。

 

ひとみ望遠鏡案内

毎週土曜日・日曜日・祝日・学校長期休業期間中

時間
11:00 – 11:20
12:30 – 12:50
14:00 – 14:20
15:30 – 15:50

東北最大の「ひとみ望遠鏡」について、実験や操作をしながらご案内いたします。天候が良ければ、実際に星を観察することができます。

 

トワイライトサロン「土佐誠の宇宙が身近になる話」

毎週土曜日

土佐誠(仙台市天文台名誉台長)が土曜の夜だけに開くサロン。着席退席睡眠自由の気軽な雰囲気の中で宇宙をテーマにお話します。

※名誉台長以外の場合もあります

 

仙台市天文台の基本情報

営業時間 平日・日曜日・祝日…9:00~17:00

土曜日…9:00~21:30 (展示室は17:00まで)

休館日 水曜日・第3火曜日 (祝休日の場合はその直後の平日に休館)

年末年始 (12月29日~1月3日)

観覧料 【展示室】一般…610円 高校生…350円 小・中学生…250円

【プラネタリウム】一般…610円 高校生…350円 小・中学生…250円

【セット券】一般…1000円 高校生…610円 小・中学生…400円

【天体観望会】一般・高校生…200円 小・中学生…100円

【年間パスポート】一般…3000円 高校生…1800円 小・中学生…1200円

所在地 〒989-3123 仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32
TEL 022-391-1300

 

まとめ

今回は、僕がオススメする「仙台市天文台のプラネタリウムの時間は?グッズやイベントのまとめ!」についてご紹介させていただきました。

仙台市天文台はプラネタリウムやミュージアムショップも充実していて、一日中飽きることなく楽しむことができるので、とてもオススメなレジャースポットです。

宮城県の秋保温泉に来た際は、ぜひ仙台市天文台に遊び行ってみてくださいね!

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

また次回も「旅行好きにオススメしたい馬がめブログ」でお会いしましょう!